相談事例

名古屋の方より会社設立に関するご相談

2025年06月03日

Q:会社設立時の資金繰りについて税理士の先生に質問です。助成金を受給するまでの流れを教えてください。(名古屋)

私の父は名古屋で商店を営んでおりますが、高齢になり、近頃は父だけでの経営が難しくなってきました。父の店は小さいながらも名古屋で長年続けてきた歴史がありますので、私としても残していきたいという思いがあります。
同じく名古屋に住む弟と話し合いを重ねた結果、私たち兄弟が店を継ぐ決意をしました。私たちが店を継ぐからには、会社設立し、従業員も雇用して持続的に経営できる店にしていきたいと考えています。
会社設立のためには資金が必要ですので、銀行からの融資を考えていたのですが、会社設立時には助成金や補助金を使えるケースもあることを知りました。銀行の融資は何となくイメージがわくのですが、助成金や補助金についてはどのように受給すればよいかわかりません。私たちでも受給できるのであれば是非活用したいと思いますので、手続きの流れを教えていただきたいです。(名古屋)

A:助成金や補助金について解説しますので、ぜひ会社設立時にご活用ください。

資金繰りは会社設立時に直面する大きな壁のひとつといえます。会社設立時に活用できる助成金や補助金も存在しますので、ぜひ活用し、持続的で安定した事業運営を実現させましょう。

まずは助成金、補助金、融資それぞれについて解説いたします。

助成金…主に厚生労働省や地方自治体が実施するもので、受給要件を満たしていて、指定した様式に従い申請すれば、原則として受給することができます。

補助金…主に経済産業省や中小企業庁、地方自治体が実施するもので、数多くの種類が存在します。補助金額や要件もさまざまで、審査を通過しなければ受給できないものあります。

融資…主に銀行などの金融機関から借りる金銭を指します。会社設立支援を目的とした融資の場合は低い金利で融資を受けられるケースもありますが、定められた期限内に返済する義務が発生します。

融資は返済義務が生じるのに対し、助成金や補助金は返済する必要はないので、事業運営の資金を調達するうえで大きな助けとなるでしょう。ただし、以下の流れから分かるように、助成金も補助金も原則として後払いとなりますので、ご注意ください。

助成金・補助金受給の一般的な流れ

  1. 1.希望する助成金・補助金の募集要項・交付申請書をダウンロード
  2. 2.交付申請書を提出
  3. 3.申請書を基にした審査の実施
  4. 4.審査通過後、交付決定通知を受領
  5. 5.申請内容に沿った事業の開始
  6. 6.助成金・補助金の受給
  7. 上記はあくまでも一般的な流れであり、申請する助成金や補助金によって手続きの流れが異なる場合もあります。
  8. 名古屋の皆様、助成金や補助金を受給するためには事業計画や収支計画をしっかりと立て、その根拠となる書類の準備なども必要となります。名古屋で会社設立する皆様にとって大きな力となる助成金や補助金の受給を確実なものとするために、私どもが強力にサポートいたしますので、是非一度名古屋会社設立ビジネスサポートの初回無料相談をご利用ください。

まずはお気軽にお電話ください

0800-888-1600

【受付時間】月~金(祝日を除く) 9:00~18:00

名古屋を中心に
会社設立を親身にサポートいたします

名古屋会社設立ビジネスサポート

運営:株式会社ビジネスサポート

久屋大通駅徒歩5分、株式会社ビジネスサポートは、資金調達・会社設立・許認可までワンストップで力強くサポート

会社設立サポートプラン